第1回ティー・エレメント公募展開催にあたって 京都女子大学 前﨑信也

Activity in Japan日本での活動




第1回ティー・エレメント公募展の開催にあたって
京都女子大学 前﨑信也


お茶碗でお茶を点てる人、急須でお茶を淹れる人、目の前で作られたお茶を
飲んだことのある人…、どんどんと少なくなっています。この現実から
導くことのできる結論は、これまでのお茶人や文化人が続けてきた、お茶と
その文化を伝える方法が正解ではなかったということでしょう。もしそうで
あるならば、これまでと同じ基準で作品を選んでも何かが改善するわけは
ありません。つまり我々に求められていることとは、現代の人々が楽しむ
ことのできるお茶のあり方を提案するということになります。


応募要項で事前に伝えられていた新しい試みには、茶道と煎茶道を中心と
する多様な喫茶の道具を一緒に評価するということでした。私以外の
審査員のお二人の背景もお抹茶とお煎茶です。この試みは面白い結果を
もたらしました。まず、それぞれの分野でしか評価ができないものは一番に
なれなかったのです。
茶碗にしか見えない茶碗、棗にしか見えない棗、急須にしか見えない
急須は、入賞に選ばれませんでした。これは、審査員の中山さんが急須を
理解できないわけでも、佃さんが抹茶碗を理解できないわけでもありません。
そういった作品の多くが、今までのルールに積極的に縛られてとても窮屈に
見えたからです。


工芸品によくある漢字だけを組み合わせた作品名を付け、歴史的な名品の
スタイルや技法から発展させるという方法に未来はありません。
なぜなら、それを理解して感動できる日本人は既にほとんどが絶滅したから
です。ですから、道具を作る人々がすべきこととは、現代の日本人が理解
できるモノを作り、伝わる言葉で発信するということです。


最近、文化を仕事とする私が女子大学に籍を置いていることはとても幸運な
ことだと思えるようになりました。なぜなら、最新の文化に積極的に振り
回されている若者の考えに直接触れることができるからです。彼女たちに
共通することは、我々の想像以上にモノに興味がないということでしょう。
これだけ安いモノがあふれている世界では、高価なモノを所有することの
ためにお金を使う学生は少数派です。ならば大半の女子大生たちが何にお金を
出すかと言えば、それは思い出深い体験のためです。


例えば、1万円近くもするアイドルのライブチケットを手に入れるために
全力を注ぎ、その会場に行くためにそれ以上のお金を使うことがあります。
今、我々が気づかなければならないのは、現代のお茶人が弟子を増やすために
競っている相手が、かっこいい男子が3時間も歌って踊るコンサートを
楽しんだ後の女性たちの高揚感であるということです。


中山さんと佃さんが私に同意されるかどうかは分かりません。しかし、
お二人や、その周辺の若い茶人たちが目指す喫茶文化の変革とは、そういった
人気エンターテイメントとファンを取り合うくらいの体験を提供する努力を
しなければならない。そうでなければ、勝負の入り口にも立つことができず、
今までと同じように負け続けるからです。


このお話を踏まえて今回の受賞作品をみると、そこには共通点があります。
これまでのお茶の道具の皮をかぶりながら、本質はまったく別のもので
あろうとする作者の意思がにじみ出ている作品であったということです。
そこに我々は未来への可能性を感じました。
それが、入賞となった3点に対する言葉です。


これまでの喫茶文化は、複雑な歴史と、難解な言葉をもてあそびすぎました。
私が伝えたいのは、専門家しか分からない言葉で説明することはいらないと
いうこと。歴史的な名品のコピーは、オリジナルに勝てる自信がない限り
してはいけないということ。現代の何もお茶を知らない人が楽しいと感じる
体験を生むモノをつくるということ。この3つです。


多くの方に心のこもった作品をご応募いただきました。
本当にありがとうございました。

若王子倶楽部 左右KOGEI GALLERY & SALON IN KYOTO
営業時間 11:00~17:00営業日 月・・金・土・日曜日
© SAYUU.
back-to-top